[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【学名】 Megasoma・thersites 【和名】 テルシテス・ヒメゾウカブト 【産地】 メキシコ・バハカリフォルニア 【累代】 CBF1 今期、第1号のテルシが羽化しました!う~~ん、かっちょいい♪スタイル良し。毛深さ良し。 残りの幼虫も刺激を受けて、続々羽化してくれればよいのだが。
【学名】Dorcus Hopei Binodulosus 【血統】♂真紅の赤【紅】(RR)66mm06年4月下旬羽化 ♀岡山産 (WW)45mm07年7月上旬羽化 【産地】岡山県 【累代】CB ◇セット日 6月23日~7月18日(2回目) ◇割出し日 8月 4日 それでは、本日3セット目の解体作業開始!材の状態確認。悪くは無い今回は、いつものカワラ材ではなく、ニクスバーを使用してみました。材が細ければ、幼虫頭数もそれなりなのか?実験です。只、このニクスバー材での館記録は1本で43頭の幼虫を取った実績があるので再度使用してみました。それでは開始→→ ありゃりゃ~、これだけの範囲で1頭だけとわ(?_?) こりゃ、幼虫数も多くは無い感じですね。さて先に進みます。メシッ~メシッ~やはりこんなもんか^~。 結果発表:初令7頭 2令2頭。やや少なめの結果となりました。 さて、3セット割り出し開始から2時間強を経過、眠た過ぎるのでソファーでバタン休。1秒で寝ました。それでは、また(=^ー^)ノ彡